2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Eclipse3.6で開発環境の構築

Eclipseを3.4から3.6にアップグレードしてみた。 それに伴ってプラグインも新しく入れなおしたのでその覚え書き。

トランザクション管理 -テーブルをロックする際の注意点

MySQLでテーブルのロックを試していて、ちょっと理解に時間を食った箇所の覚え書き。 テーブルをロックする際の注意点 MySQLでテーブルをロックする際は、そのトランザクションで利用するすべてのテーブルをロックしなければならない。 ロックしなかったテー…

トランザクション管理について

MySQL MySQLではデフォルトのテーブル形式がMyISAMになっている。 MyISAMでは高速に動作する代りにトランザクション管理を行うことができないようになっている。 そこでトランザクション管理を行いたい場合は、テーブル形式をInnoDBに変更する必要がある。 …

CentOSサーバのバックアップ方法の検討

現在利用しているCentOSで「サーバ(グローバルIP)の特定のディレクトリのバックアップを取って、それをバックアップ先の外部PC(プライベートIP)から自動的に取得する。」ということをやってみた。 その覚え書き。

Subversionサーバの構築

WindowsとLinuxの両環境で動くアプリケーションの開発をやっていて、なんとか両環境でソースコードを同期させたいなーと思っていた。 Dropboxなどのソフトを利用することも考えたが、今回は subversion を利用してLinuxの開発環境にバージョン管理用のサーバ…

mmm-modeを利用してhtmlファイル内のJavaScriptを見やすくする

ダウンロード 下記サイトから mmm-mode-0.4.8.tar.gz をダウンロード。 MMM Mode | Download MMM Mode software for free at SourceForge.net インストール mmm-modeディレクトリに移動して、下記のコマンドを実行。 (ちなみに自分の環境はWindowsでMinGW+ms…

emacsの設定ファイルを分割

.emacsがごちゃごちゃしてきたので設定ファイルを分割してみることにした。 Googleで調べたところ、init-loader.elというものがあるらしいので使ってみる。

bouncycastleライブラリのインストール

Javaでbouncycastleライブラリを利用する機会があったのでそのメモ書き。

Makefileの処理をWindows用とLinux用で分岐させる方法

WindowsとLinuxの両方のプラットフォームで動くソフトを作っているとき、これまではMakefileをWindows用とLinux用で別々に用意し、手動で使い分けていた。 でもそれもめんどくさくなってきたので、Makefileの処理を自動で分岐させたいなと思っていたところ、…

emacsのメジャーモードの設定

emacsで Makefile Makefile.lin Makefile.win Makefile_xxx なんかをすべてMakefileモードで操作できるように以下の設定を.emacsに追記した。 ;; makefileモード (setq auto-mode-alist (append '*1 *1:"Makefile\\..*$" . makefile-gmake-mode) ("Makefile_…

WindowsとLinuxのOpensslの共有ライブラリ名の違い

Linux Windows 共有ライブラリ libcrypto.so libssl32.dll,libeay32.dll Windowsでクロスコンパイルしようとしたときにlibcrypto.soに相当するライブラリが分からず苦労した。 参考URL Software/OpenSSL for Windows - limber.jp

WindowsでJavaのコンパイルが通らない…

Ubuntuで作ったJavaのプログラムがWindowsに移してやるとコンパイルできなくなってしまった。 エラーメッセージを見ると文字化けが起こっていたので文字コード関連と推測。プログラムの文字コードを調べるとUTF-8になっている。いろいろ調べてみると、Javaで…

gtagsをインストール

gtagsをインストールしてみた。 ファイルを入手 GNU GLOBAL source code tag system インストール gtags/bin以下のファイルをパスの通っている場所にコピーする。 また、gtags/share/gtags/gtags.elをemacsのlispを置いている場所にコピーする。 設定 .emacs…

auto-complete.elをインストール

emacsにauto-complete.elをインストールしてみた。 ファイル入手 まず、下記URLからファイルをダウンロードする。 Auto Complete Mode - GNU Emacsのための最も賢い自動補完機能 インストール ファイルを解凍したら、以下のコマンドを実行。 $ emacs -batch …